お役立ち コラム

卵管閉塞とは?症状・原因・治療法を徹底解説

シェア

卵管がしっかり通っているかどうかは、妊娠の成功率を左右する重要な要素のひとつです。たとえ排卵が正常で月経周期が規則的であっても、卵管に詰まりがあると精子と卵子が出会うことが難しくなり、自然妊娠が妨げられる可能性があるからです。
卵管閉塞(Tubal Occlusion)は自覚症状が少ないため見過ごされがち。しかし、長年妊活がうまくいかない方において、実は卵管閉塞が一つの理由として関係していることがよくあります。

本記事では、卵管の基本的な構造と役割、詰まりやすい部位とその原因、卵管造影検査(HSG)による診断法、そしてそれぞれのケースに応じた治療方針について詳しく解説いたします。
本記事は実践的かつ専門的な内容なので、現在妊活中の方はもちろん、何が妊娠に影響するのかを知りたい方におすすめの内容です。

什麼是輸卵管阻塞?了解輸卵管的構造與功能

卵管閉塞とは?~卵管の構造と役割を知る

卵管は、細長い漏斗のような構造を持ち、卵巣側の端には「卵管采(らんかんさい)」と呼ばれる指のような形をした部分があります。この卵管采は、排卵の際に卵子をキャッチする重要な働きを担っています。
また、卵管は子宮に向かうにつれて徐々に細くなり、子宮へつながる最も細い部分は「峡部(きょうぶ)」と呼ばれています。この峡部は卵管の中でも特に狭く、詰まりやすい場所でもあります。

卵管の内側は線毛をもつ細胞で覆われており、これらの線毛の動きによって、卵子や受精卵は子宮へと運ばれます。この機能は、受精から妊娠へとつながる過程において欠かせないものです。
しかし、この通り道が何らかの原因でふさがれてしまうと、「卵管閉塞」と呼ばれる状態になります。

卵管閉塞の起こる部位

卵管閉塞は、内部に原因がある場合と、外部からの要因によって引き起こされる場合があります。
たとえば、卵管内壁に部分的な癒着が起こると、それが一部閉塞または完全閉塞の原因となります。
また、卵管と周囲の臓器との間に癒着が生じることで、卵管の正常な機能が妨げられることもあります。

注意すべき点は、卵管は単に「通っているかどうか」だけではなく、「卵子を正確にキャッチして子宮へ運ぶ」という機能が果たされているかが重要だということです。
しかし現在の医療では、主に子宮卵管造影検査(HSG)によって卵管の通過性(構造的な通りやすさ)を確認することが中心で、卵管の実際の機能までは正確に評価することが難しいのが現状です。つまり、検査で「通っている」と診断された場合でも、機能的な問題がある可能性は否定できないのです。

特に卵管采(らんかんさい)の部分で閉塞が起こると、「卵管水腫(らんかんすいしゅ)」という状態が見られることがあります。これは卵管内に液体がたまり腫れが生じるもので、着床環境に悪影響を及ぼすことが知られています。

卵管閉塞の主な原因とは?

卵管閉塞を引き起こす原因はさまざまで、感染症や手術歴、疾患、外的環境などが関係していることがあります。
卵管の機能に影響を及ぼす代表的な原因には、このようなものがあります:
  1. 感染や炎症反応:最も一般的な原因は、細菌感染による骨盤内炎症や虫垂炎などです。これらの炎症が卵管内部に癒着を引き起こすことで内腔の詰まりを招くことがあります。また、周囲組織との外部癒着が起きた場合も、卵管の正常な働きが妨げられることがあります。
  2. 子宮内膜症および腹腔・骨盤内の手術歴:子宮筋腫の摘出術や卵巣嚢腫の手術などの術後に、癒着が生じることで卵管の通過性や機能に悪影響を及ぼすことがあります。
  3. 子宮腔内手術:人工妊娠中絶や子宮筋腫摘出などでは、卵管開口部に損傷や癒着を引き起こし精子と卵子が出会うための通り道に支障をきたすことがあります。
  4. 卵管の手術:子宮外妊娠の切除、卵管結紮(けっさつ)や再吻合(再接続)などは、卵管の構造を変化させ、閉塞などのリスクを高めることがあります。
  5. 環境要因:大気汚染や受動喫煙・残留煙などは、女性の生殖機能に潜在的な影響を及ぼすとされています。卵管の細胞機能に障害を与えたり、慢性炎症を誘発する可能性があります。
  6. 先天的な構造異常:一部の女性は、生まれつき卵管の発育不全や形態異常があり、それにより卵管が閉塞したり、機能不全に陥ることがあります。

輸卵管阻塞對懷孕造成的影響

卵管閉塞が妊娠に与える影響

卵管閉塞が妊娠に与える最も直接的な問題は、精子と卵子が受精し、受精卵が子宮に到達して着床するという過程の障害です。これにより、自然妊娠が困難になります。

しかしそれ以上に重要なのは、閉塞の「原因」そのものが着床に悪影響を及ぼす点です。たとえば炎症や子宮内膜症などは、着床障害や流産、さらには子宮外妊娠のリスクを高めることがあります。

卵管閉塞の症状にはどのようなものが?

多くの場合、卵管閉塞そのものには明確な症状がありません。つまり、おりものの異常や月経痛があるからといって、必ずしも卵管閉塞と関係しているわけではありません。
ただし、以下のような症状や状況がある場合は早めの検査をおすすめします:

✅慢性的な下腹部痛
✅性交時の痛み
✅おりものの異常(膣分泌物)
✅続発性月経困難症(月経量に関係なく月経痛がある)
✅大気汚染や受動喫煙への長期間の曝露

卵管の検査

卵管の閉塞や機能異常は、通常の経腟超音波検査では確認することができません。現在、臨床で一般的に行われている検査方法には、以下の2つがあります:

1. 卵管造影検査(HSG)

もっとも広く用いられている初歩的な検査です。
子宮頸部から造影剤を注入してX線撮影を行うことで、卵管の通りや閉塞の有無、水腫や形態異常の存在などを調べることができます。
卵管閉塞は「近位閉塞(子宮に近い部分)」と「遠位閉塞(卵巣に近い部分)」に分類されますが、近位閉塞は一時的なもの(例:検査時の緊張のため卵管が痙攣を起こし、閉塞しているように見える)である可能性もあります。

2. 腹腔鏡検査(Laparoscopy)

卵管造影で異常が見つかった場合、医師が必要と判断すれば、麻酔下で腹腔鏡検査を行うことがあります。この検査では、精神的な緊張による偽の閉塞(偽閉塞)を除外できるだけでなく、卵管やその周囲の組織を直接観察することができます。また、検査中に癒着の剥離や異常な構造の処置を同時に行うことも可能です。

さらに、不妊の原因をより正確に把握するために、卵管造影と同時に子宮鏡検査を行うことも推奨されます。とくに、子宮内に癒着や病変が疑われる場合には、より包括的な評価が可能となります。

国民健康署(日本の厚生労働省に該当)によると、夫婦ともに避妊をせず定期的な性生活を1年間続けても妊娠に至らない場合は、「不妊」の可能性があるとされています。このような場合は、できるだけ早めに専門的な検査や評価をうけるよう勧めています。

また、35歳以上の女性で妊娠を強く希望している場合、あるいは卵管疾患の既往など不妊リスクが分かっている場合には、6か月間妊娠しなかった時点で医療機関を受診することが望ましいとされています。
早めにご自身の生殖機能の状態を把握することは、妊娠の可能性を高めることにつながります。

卵管閉塞の治療法は?手術は必要?

いわゆる「卵管疎通術」とは、閉塞している部分を開通させる処置を指します。しかし、卵管内部の癒着そのものを完全に取り除くことは困難です。

その理由は主に二つあります。
ひとつは、癒着の正確な位置を特定することが難しいこと。
もうひとつは、たとえ卵管を開通させたり切除・再吻合を行っても、再度閉塞するリスクが存在することです。

そのため、現在の臨床現場では以下のような手術が一般的に行われています:
- 卵管の外側にある癒着(例えば卵巣や腸などとの癒着)を剥がす手術
卵管の遠位(末端)にある狭窄部分を整形し、通過性を改善する手術

治療法は閉塞の部位や程度、今後の妊娠計画などを考慮して個別に決定されます。
手術が必要かどうかは、専門医による詳細な診断と評価を受けてご判断ください。

卵管閉塞に関するよくある質問 Q&A

Q1:卵管閉塞は生理に影響しますか?

卵管は精子と卵子の受精や、卵子・胚が子宮へ運ばれる役割を担っています。一方、生理(月経)は卵胞の成長や排卵に関わるホルモンの変化によるものなので、卵管閉塞が生理周期に影響を及ぼすことはありません。

Q2:卵管閉塞でも採卵手術はできますか?

はい、可能です。体外受精(IVF)の採卵は、経膣超音波ガイド下で直接卵巣に針を刺して卵子を採取する方法で行われるため、卵管閉塞は採卵の妨げにはなりません。

Q3:卵管造影検査は痛いですか?

卵管造影検査(HSG)を行う際、医師はまずクスコを使って膣を軽く開きます。この時に多少の不快感を感じることがあります。
続いて子宮頸管にカテーテルを固定し造影剤を注入する段階では、軽い張りや痛みを感じる方もいます。造影剤の注入をゆっくり行うと、痛みが和らぐことが多いです。
痛みの感じ方には個人差が大きく、ほとんど不快感を感じない方もいれば、かなりの痛みを感じる方もいます。
なお、検査中の痛みの強さと卵管の閉塞の有無には直接的な関連はありません。痛みが強くても閉塞がない場合もありますし、その逆もあり得ます。検査にご不安な点がある場合は、事前に医師とご相談を。安心して検査を受けられます。

Q4:卵管が通っていても妊娠できないのはなぜ?

卵管は単に「通っているかどうか」だけの構造的な問題ではなく、重要な生理機能も持っている器官です。
卵管造影検査(HSG)では造影剤を圧力で通すことで通過性を調べますが、実際の「機能状態」つまり卵子を捕らえ子宮へ運ぶ能力までは評価できません。
そのため検査では「詰まりなし」と判明しても、微細な癒着や線毛運動の障害、周囲の環境による卵管の動きの問題などが存在すれば、不妊の原因となることがあります。
このため、妊娠に影響を及ぼす他の要因とも併わせた総合的な評価が必要です。

Q5:卵管閉塞が見つかったらどうすればいい?

「近位閉塞」では約10~20%が一時的な閉塞であることもあるため、一定期間を置いて再検査を行うことが推奨されます。
一方、「卵管水腫」や「遠位閉塞」の場合は、損傷した卵管の切除や閉鎖を検討することが多いです。
特に卵管水腫は胚の着床に悪影響を及ぼし、体外受精の成功率を下げることが知られています。
卵管形成術を行う場合もありますが、術後に再閉塞するリスクや子宮外妊娠のリスクがあるため、治療のメリットとリスクを慎重に判断し、定期的に卵管造影検査(HSG)で経過観察することが重要です。治療法は個々の状況に応じて異なります。

Q6:片方の卵管が閉塞していても自然妊娠は可能?

はい、可能です。
閉塞していないほうの卵管や同側の卵巣の機能に依存することになりますが、十分に自然妊娠のチャンスはあります。
ご自身の状況について専門医としっかり相談し、最適な生殖計画を立てることをおすすめします。

Q7:卵管は通っているけれど流れが悪い場合、妊娠に影響しますか?

「卵管は通っているが流れが悪い」というのは、造影剤が卵管を通過するものの、流れる速度が遅かったり途中で抵抗を感じる状態を指します。これは卵管内部の癒着や狭窄、機能障害が関係している可能性があります。
しかし現状の検査技術では、卵管の機能を完全に評価することは難しく、この状態が妊娠にどの程度影響するかは明確に判断できません。実際、「通っているけれど流れが悪い」状態でも自然妊娠する女性は多く、その影響には個人差があります。
医師の評価をもとに経過観察をしたり、必要に応じて他の検査も組み合わせて、総合的に妊娠の可能性を把握することが大切です。

Q8:卵管閉塞は治りますか?

ときに卵管造影検査で子宮側の卵管開口部に造影剤が通らない場合があります。
これは炎症や子宮内膜組織の剥離などによる一時的な閉塞なので、しばらく期間を開けてから再検査を行うこともあります。
しかし、大多数の閉塞は永続的な癒着によるものであり、薬物療法での改善は難しいため手術療法が主な選択肢となります。

卵管の健康を大切に ~ 妊娠のチャンスを逃さないために

卵管は、女性の生殖器の中でも小さな部分ですが、卵子と精子が出会って受精が成立するとても重要な通路です。
卵管が通っていても流れが悪かったり閉塞していると、不妊の原因となることがありますが、卵管造影検査(HSG)などによる評価と適切な治療で、多くの場合問題の解決や改善が可能です。

なかなか妊娠できない方は卵管の問題もきちんとチェックし、不妊専門医に早めに相談しましょう。個別に最適な妊活プランと治療戦略を立てることで、自然妊娠や体外受精の成功率アップにつながります。

📍 ご自身の身体の状態や次のステップについて詳しく知りたい方は、ぜひNUWAの専門チームにご相談ください。



筆者

NUWA生殖医療センター-洪上國(ホン・シャングォ)医師
生殖手術部主任

専門分野:男女不妊症、人工授精、体外受精、生殖内分泌、腹腔鏡手術、子宮鏡手術

WEB予約

今すぐ相談

セミナー